全国妊娠SOSネットワーク(全妊ネット)の団体情報
全国の妊娠相談窓口の質の向上と地域・全国の支援ネットワーク作りにより、0日・0か月の虐待死、虐待の重症化、遺棄児、妊婦健診未受診の飛び込み出産、長期施設養育等を防ぐことを目的として、2015年11月、全国妊娠SOSネットワーク(全妊ネット)は結成されました。
「切れ目のない支援」に乗っていない貧困と孤独の中にいる妊婦にも歩み寄り、迅速かつ確実に支援につなげることのできる妊娠SOSが全国で展開されるよう、日々相談の現場で奮闘されている方々や民間支援機関の方々と力を合わせていきたいと願っています。
2017年1月より、全国妊娠SOSネットワークは一般社団法人となりました。
-
連絡先
-
一般社団法人全国妊娠SOSネットワーク事務局
お問い合わせはこちら
メールアドレス:info(a)zenninnet-sos.org ※(a)を@に変えてご使用ください。
※「妊娠相談の現場で役立つ!妊娠SOS相談対応ガイドブック」の詳細はこちらをご覧ください。
事業内容
- 1. 妊娠相談窓口の質の向上とネットワーク化
- 2. 予期しない妊娠への相談対応研修(専門職者の知識の向上と連携の拡充)
- 3. 妊娠SOSの周知・啓発活動
- 4. 各種関係学会でのシンポジウム(多職種への周知・連携の拡充)
- 5. 政策提言
全妊ネット会員募集!!
全国妊娠SOSネットワークでは、思いがけない妊娠に悩む方に関わる専門職の会員を募集しています。全妊ネットの活動を支え、支援のために有益な情報交換や、他県からも入る相談対応に備えたネットワークの構築のため、ぜひ会員に加わってください。
☆☆全妊ネットの個人会員特典☆☆
☆「妊娠SOS相談対応ガイドブック(改訂版)」を無料進呈
☆妊娠葛藤相談に関する文献・情報等の提供
☆有料シンポジウム等の割引
☆メーリングリストへの参加
※会員資格は、医療・看護・福祉・保健・教育の専門職です。
※団体会員は無料でメーリングリストへの参加ができますが、他の特典はありません。
全妊ネットの会員になってくださる方は、以下をメールで送信の上、年会費のお振込をお願いします。年会費は3,000円です。
1.お名前
2.所属と活動内容(※勤務先が妊娠SOSとは別にある方は両方ご記入ください)
3.資格(複数ある方はメインの資格)
4.住所
5.電話番号
6.メールアドレス(添付ファイルが開けるもの)
<振込先>
ゆうちょ銀行 記号:10160 普通 番号:56503861
他金融機関からは 店名:018 普通貯金 口座番号:5650386
「全国妊娠SOSネットワーク」
<会員登録申込先、お問い合わせ先>
全国妊娠SOSネットワーク事務局
info(a)zenninnet-sos.org (a)を@に変えてお使いください。
役員
代表理事
- ・佐藤 拓代(公益社団法人母子保健推進会議会長、元大阪府立病院機構大阪母子医療センター母子保健情報センター長、医師)
理事
- ・松岡 典子(MCサポートセンターみっくみえ代表、助産師)
- ・姜 恩和(目白大学人間学部人間福祉学科准教授)
- ・赤尾 さく美(事務局担当、一般社団法人ベアホープ理事、助産師)
評議員
- ・廣瀬 みどり(母子生活支援施設ボ・ドームダイアモンドルーム室長 社会福祉士)
- ・梅澤 裕子(浦安市健康こども部健康増進課副主幹、保健師)
- ・小林 千夏(うえだみなみ乳児院パーマネンシーチーム(にんしんSOSながの)、社会福祉士)
- ・長谷川 喜久美(NPO法人妊娠しえぇるとSOS副理事長、はせ川助産院、助産師)
- ・田中 実花(全妊ネット事務局、社会福祉士)
- ・渡邊 寿美子(大阪母子医療センター母子保健情報センター(にんしんSOS)助産師)
- ・中西 眞弓(大阪母子医療センター母子保健情報センター(にんしんSOS)保健師)
顧問
- ・森本 志磨子(葛城・森本法律事務所弁護士、NPO法人子どもセンターぬっく理事長)
- ・湯澤 直美(立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科教授、NPO法人学生支援ハウス「ようこそ」副理事長)
規約はこちら